「ほんやら堂」のある暮らし

ほんやら堂の外部アドバイザーのYOKOさんは公私にわたってほんやら堂が大好き。 ほんやら堂の商品やそれにかかわる人々などをつづります。

日本と四季

相変わらず蒸し暑い日々が続いていますが、もう8月も最終日を迎え、朝夕はさすがに過ごしやすくなってきました。最近つくづく思うのは春と秋が異様に短くなっているような気がします。本来は行楽に、文化活動に、おしゃれにと春秋は最も適したシーズンだけにとても残念な気がします。

東南アジア諸国の雑貨の輸出業者向けに日本市場向けのマーケティングを教え始めてもう10年目になりますが、日本市場の特徴のひとつとして「四季の変化を取り入れたライフスタイル」というのがあります。日本人は共通の認識として四季の色、素材、食物、モチーフを持っています。また、この四季の変化が購買動機にもつながっています。

「四季」は温帯の国ならどこにでもありますので珍しいことではありません。この「四季の変化」へのこだわりこそ日本の特徴です。四季の変化を楽しむにはものがふえます。そこで「しまう」という文化が生まれます。押し入れをはじめ、小売店や通販に収納グッズがあふれています。しまう、つまり目に見えなくする事によりケジメをつけるのです。たとえば夏物をしまえば「夏は終わった」ことになります。

しまう必要性から箱やパッケージにもこだわりが生まれる一方、使い捨てのものは簡略化される傾向にあります。

猛暑ばかりがニュースになりますが、冬もだんだん早く来るような気がします。20代の頃は12月はコートを着ないで通勤する人もあった記憶がしますが、50代の今は11月にはもうコートを着ています。寒いのに弱い私は夏が終わるともう防寒グッズの手当てです。

ほんやら堂の秋冬グッズもそろそろ登場する頃、お気に入りの商品が見つかったら売りきれないうちに早めにお求めください。

昔の夏

今日は私の誕生日です。
暑いさなかに生まれたので暑いには非常に強いのですが、寄る年並みと今年は早くから真夏の暑さだったのでそろそろ「うんざり」状態です。エアコンが苦手ですので、ほんやら堂のひんやりジェル・グッズに囲まれて暮らしています。

私の年代はまだ貧しい日本、家電なんてなかった日本を知っている最後の世代だと思います。ものごころついた頃は家にあるのは電灯とラジオ、扇風機、あんか、くらいのものでした。冷蔵庫だって買ってきた氷を入れる箱でした。井戸水にスイカをつけておいて冷やしたり、陽のあたる窓にはすだれが取り付けられ、蚊帳も使っていました。

夕方は打ち水をし、所によっては縁台を出して大人たちが夕涼みがてらにおしゃべりをする光景が見られました。男性たちはちぢみの半袖シャツにステテコなんていう人もいましたし、甚平ルックもありました。女性は浴衣姿も多くみられました。子どもたちは線香花火なども楽しみました。

便利な今よりは文化の香りがする夏として私の心にずっと残っています。

小学生の夏休みには6時にラジオ体操があって眠い目をこすりながら会場まで通い、欠席しないと何かごほうびが出たような気がします。今なら「騒音」で訴えられるかも知れません。また、勤労奉仕として先生やPTAの見守りの下、グループに分かれて道路の清掃などをした記憶もあります。夏休み中会えない友だちとも会え、団体で行うとかなり広いエリアの清掃が可能で、その日はとても良い気分になれました。今ならこれも熱中症の危険などでやらないのでしょう。

思えばあの頃は30度を超えると相当暑く感じました。今は35度近くあるのが普通になりました。温暖化どころか熱帯化、これも車やエアコンからの排気、舗装道路からの照り返し、高層の建物が風を遮断する、など、文明が発達する事により自然の涼しさや暮らしの知恵まで失った結果です。

今年は節電モードでゴーヤ・カーテンなどが流行りましたが、そうやってライフスタイルを見直す良い機会になっていると感じます。



8月になれば

8月は私の誕生月でもあり、また大好きな夏本番という事で特別の思い入れがあります。

今年は東日本大震災で東北三大祭りの開催も一時懸念されましたが、
青森ねぶた祭り(8/2-8/7)公式サイト http://www.nebuta.or.jp/index.htm
秋田竿灯まつり(8/3-8/6)公式サイト http://www.kantou.gr.jp/index.htm
仙台七夕まつり(8/6-8/8) 公式サイト http://www.sendaitanabata.com/index.html
が亡くなられた方々を供養し、復興への願いをこめて開催されます。おそらく全国から多くの方々が訪れる事でしょう。

一方、8月6日は広島の原爆記念日、8月9日は長崎の原爆記念日です。世界で唯一の原爆経験国である日本がまた福島の原発事故により再び被爆の恐怖にさらされています。核の平和利用、コスト安、環境にもやさしいと良いことづくめのふれこみで推進されてきた原発も大地震と津波の前には脆弱性をさらけ出し、国民に不安をまき散らす事になりました。自然災害だから仕方ないというのではなく、自然災害の多い国だからこその慎重な運用が必要だったのではないでしょうか。いずれにせよ、核とのつきあい方を真剣に考え直し、世界へ発信していく夏になりそうです。

今年の夏は節電モードにもかかわらず早くから真夏のような日が続き、台風が来ては一段落、といったパターンですが、お盆、終戦記念日と亡くなられた方々を想い、より良き日本になるようにと祈りたいと思います。

海の日に寄せて

今日は祝日「海の日」です。最初は7月20日で1995年に制定され、1996年から施行された比較的新しい祝日です。、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という海洋国日本らしい祝日で海の日と称して祝日にするのは世界で日本だけだそうです。

そもそも祝日は何かの記念日や歴史的な文化行事の行われる日(たとえば成人の日、子どもの日など)ですので、海の日と言われてもちょっとイメージはわきにくいのですが夏にはふさわしい祝日のような気もします。

今年は原発事故による海洋汚染が心配で海に行くのをどうしようと思っている方も多いのではないでしょうか。神奈川、千葉県などは海水中の放射能物質の検査をして海水浴客に安全性のアピールをするようですので、不安な方はチェックされてからお出かけになってはいかがでしょうか。

さて、海には帆船が良く似あいます。私自身は海王丸という日本が誇る帆船のノベルティ・グッズの仕事をした事があります。海王丸は日本丸と姉妹船で、外観からは見わけがつくの白い船体に入ったブルーのラインのデザインが違うこと、船主についているのが海王丸は「紺青」という横笛を吹く女性像、日本丸は「藍青」という手をあわせる女性像です。日本丸は「太平洋の白鳥」と呼ばれるのに対し、海王丸は「海の貴婦人」と呼ばれています。(いずれも国際的なニックネームです。)ところがこの貴婦人は俊足で、その年最速の帆船に与えられるボストン・ティーカップ・トロフィーを4回も受賞、1995年は最速記録を樹立しています。

海王丸は港まつりなどのイベントに巡回しているほか、練習船として航海訓練に利用されています。一般の方も国内公開、遠洋航海のコースがあります。もちろん甲板磨きや帆を張るのもやらなければなりません。お子さんたちには海洋教室があります。ご興味のある方はこちらから。
http://www.macf.jp/kaiwomaru/embark.html

もうひとつ海の話題です。国連の専門機関である国際海事機関(IMO、本部はロンドン)の事務総長(トップ)に来年の1月1日から関水康司氏が就任します。海洋国家日本を代表して世界中を和で安全な海にしていだだける事を期待しています。

七夕の短冊に何を書く?

先日、あるお店に行ったところ、七夕祭りのイベントが始まっており、「かっこよくなれますように」と書いた10歳の男の子の短冊を発見。「格好良い」というのは外見をさすばかりでなく、内面の格好良さもあり、また個々人によって多少価値観も変わりますが、「格好悪い」大人にだけはなりたくないと思いましたのでなかなか含蓄のある願いです。当の本人はそこまで考えなかったかも知れませんが。

と言うわけで七夕について調べてみました。
日本の伝統では「五節句」のひとつで、1月7日(七草)、3月3日(桃の節句)、5月5日(菖蒲の節句)、7月7日(竹、笹)、9月9日(重陽(ちょうよう)という菊の節句)があります。昔は旧暦でのお祝いでしたが、日本人は四季の変化を草花をモチーフとして取り入れて楽しむのが上手な民族という表れでもあります。

今でも旧暦で祝う所もありますが、新暦での東京の晴れの確率は26%(梅雨の最中の事が多い)に比べ、旧暦では東京の場合晴れの確率53%と旧暦に軍配が上がりそうです。天の川、織姫と彦星の年に1度のデートに思いをはせるのもやはり晴れのほうがいいですよね。

しかも旧暦だと立秋以降の事が多く、本来は「七夕」は秋の季語だったと知り、改めてびっくりです。新暦だと子どもたちにとっては夏休みの始まる前で、大人にとっても本格的な夏への変わり目で「七夕」というと明るくアクティブなイメージが現代人には強いのではないでしょうか。

七夕は中国が発祥の節句でベトナムでもあるそうです。日本では短冊に願い事を書いて葉竹につるすのが一般的ですが、中国では五色の糸で飾るようです。「たなばたさま」の歌にもある「五色」とは五行説に基づく緑(木)・紅(火)・黄(土)・白(金)・黒(水)です。金が黄色で、水が白、土が黒かなと最初思ったのですが間違いでした。たしかに黄土色という表現もありますし、金の光輝くさまは白とも言えます。でも水が黒とは水道の蛇口から出る水を見ている限りイメージがわきません。何事も奥深いものです。

今年も半分過ぎました。さて、あなたは短冊にどんな願いを書きますか?


業界人は秋冬商戦たけなわ

6月2日にほんやら堂の秋冬のプライベートショー(取引先をお招きしての展示・受注会)へお伺いしました。前にも書いた記憶がしますが、季節商品を扱っている会社はちょうど季節が反対の時に商談をしています。これから夏なのにもう秋冬ものの話をするのです。北半球と南半球の話みたいですね。

以下新商品から個人的に気になったアイテムをご紹介します。

USBほっとカイロ
最近ちらほら目にするPCのUSBから充電できるカイロです。かわいいキャラクターのカバーが6種類そろっています。冬場、特に朝夕は指先を使う方はつらいですね。PCの電源が入っていれば簡単に充電でき、もちろん繰り返して使えるエコ商品です。2499円。「温め健康美人」シリーズからパステル・カラー5色のカバーがそろう1995円のタイプもあります。

パーフェクトバスタイム HOTパック
最近のほんやら堂の化粧品分野の充実は目を見張るものがありますが、こちらはじんわり保湿成分で毛穴を開いて深い汚れまで取り、お次はジェリー状保潤滑液でクリアな肌をきゅっと引き締めるという2ステップの至れり尽くせりのパックです。香りもラベンダー、ローズ、シトラスの3種類があります。特別な日のために、あるいは自分へのごほうびとして、そしてギフトとしても喜ばれると思います。

スヌード
寒さよけはまずは首元が大切です。従来からネックウォーマーはありましたが、今年はスヌードも加わりました。ネックウォーマーが機能性を重視しているのに対し、スヌードのほうはもっとゆったりとして肩まで覆うのでおしゃれで暖かです。カモミールエキスとトウガラシチンキの生地加工でふわもこです。カイロポケットもついているのでより一層暖かに。私は昨冬デパートでフード付きのスヌードを買いましたが、ゆったり着脱できますのでヘアスタイルがくずれる事もありません。小寒くなったらちょっとつければ、ずいぶん暖かさが違います。ピンクとベージュがあり1890円です。

そのほかいろいろたくさん新商品が出ました。ぜひお楽しみに。

いよいよ梅雨

南のほうから梅雨入りし始めました。
東日本では雨が降ると放射能も心配ですね。
文部科学省が定時降下物のモニタリング結果を毎日発表しています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305495.htm
降下物とは塵や雨の事だそうで、この発表から各都道府県の放射性ヨウ素131、放射性セシウム134と137の値を知る事ができます。残念ながら各都道府県1ケ所ずつの値なのでもう少し詳しく測定していただければと思います。

梅雨は春の終わり、そして夏の始まりのサインなのですがうっとうしい毎日です。海外の市場と比べて日本に特徴的なのは何といっても傘のバラエティの豊富さです。特にブランド物(ほとんどライセンスですが)の傘がこんなにあふれている国も珍しいと思います。知人の外国人でお土産に日本で傘を買う人は結構多いです。長雨の季節を傘で楽しもうというのは暮らしの知恵か、日本人のこだわりなのか、傘屋さんの戦略なのか。。。

レインシューズも最近はヒールのあるものなど、ブーツのようにお洒落に楽しめます。私はスニーカーパンプスやラバーシューズなど雨や海外出張の時に利用しています。ラバーシューズには靴を丸ごと洗えるものも多く、手入れも簡単。足元をぬらすのを気にしなくてすむだけで案外ストレスが減ります。

また食中毒なども起こりやすい時期です。手洗いはもちろんの事、まな板、ふきんなどこまめに消毒をして、食物の鮮度などにはくれぐれもご注意を。

韓流もすっかり定着

昨日は取引先とのミーティングのためにさいたまのスーパーアリーナのある新都心駅で降りたのですが、女の子でいっぱい。さてさて、コンサートかな?誰かな?駅の改札口付近でポスターやカードをいろいろ売っていました。遠くから見えたのはSS501のキム・ジョンヒョンの特徴ある目。K-POPの歌手のコンサートだろうと思いつつ夜自宅で調べたところ、東日本大震災支援のチャリティ・イベント「東京伝説2011」があったようです。これにK-POPの歌手16組総勢73名が参加したと後の報道でも知りました。収益金は今回の震災で家族を失った子どもたちの支援に寄付されるそうです。
それにしても韓国の俳優や歌手たちからの義捐金や支援物資が非常に目立った震災でもありましたが、「情」のお国柄に加え、彼らにとってそれだけ日本が大きな市場になっているのでしょう。気がつけば私もドラマと音楽は韓国オンパレードで日本のはまったく知りません。おかげで韓国のお客様と会うと思わず韓国語が口から出てくるのは本人もびっくりです。
おまけにここ2年くらいは韓国コスメにはまっています。友人にコスメの専門家がいますので聞いたところ、韓国は効力がないと非常に厳しい批判を消費者があびせるので有効成分の含有量が多いのだそうです。家電やエンタメのみならず韓国コスメも中国をはじめアジア諸国で大人気とか。
ほんやら堂にも韓国コスメがあります。
BOLDEN FACE PADSとBOLDEN UNDER EYE PADS。
http://www.honyaradoh.jp/category/1298526295437/
FACEのほうはキュウリ、オレンジ、キウイの3種類、UNDER EYEのほうはキュウリとオレンジがあります。いずれも10枚入りで630円。お値段も手ごろで気になる部分だけに使えますので手軽にお手入れができます。暑さに向かい男性の日焼けのお手入れにもおすすめです。





もうすぐGW

もうすぐGWが始まります。

被災地では復興の槌音が聞こえ始めましたが、1ケ月以上経過して今なお避難所で不便な生活を強いられている方々がたくさんいらっしゃいます。北国に桜が咲き、新緑が美しい季節を迎えたというのに何とももどかしい限りです。また、支援をされている方がたもお休みどころではない事でしょう。どうか皆様お元気でこの難局を乗り越えてくださるようお祈りしています。

余震や原発の不安もあり、遠出をする気分ではないという方々も東日本にはたくさんいらっしゃる事でしょう。先日鹿児島の企業の方とお話をしましたが「こちらは噴火もしていますし、明日は我が身と心配」とおっしゃいました。

落ち着かない日々、ちょっとした癒しを「ほんやら堂のギフトのお店」で見つけてみませんか?

まずは5月8日「母の日」のための「ほんやら堂の我が母お花ギフト」。
http://www.honyaradoh.jp/goods/1301471285619/
ほんやら堂のオリジナル・ギフトセットです。ボックス入りプリザーブドフラワーに四つ葉のクロバーの栽培セット、エステ入浴料4回分に、おやすみ羊のタオルハンカチまでついていて送料無料で3,150円。おしゃれで実用的、お財布にもやさしいギフトです。しかもプリザーブド・フラワーはレッド/イエロー/ピンクのセットから選べます。あなたのお母様は何色のタイプでしょうか。予約は5月1日までです。早めにチェックしてくださいね。

そろそろ日射しが気になる方、アウトドアが多くなる方はぜひUV対策グッズを。
http://www.honyaradoh.jp/category/1237533424179/

連休の間、ふだん疲れている足をいたわろう、これから脚が気になる季節にそなえよう、という方はフットケアグッズをどうぞ。
http://www.honyaradoh.jp/category/1210758558182/

心身ともに健康なら「大丈夫、ニッポン!」

節電を楽しむ

私はたぶん「貧しかった日本」を知っている最後の世代だと思います。電話やTV、もちろん冷蔵庫も洗濯機もない生活をおぼろげに覚えています。東京23区でも落雷程度ですぐ停電し、仏壇のろうそくで母の料理の手伝いをした記憶があります。

今回、私の所は幸い計画停電のエリアには入りませんでしたが、薄暗いスーパーに商品がない棚もあったり、電車に乗れば昼間は照明が消えていたりしますが、不便というよりも妙に懐かしさを感じました。これでも昔に比べれば「大変な贅沢」で、いつの間にか電気を湯水のごとく使う生活に慣らされている自分を反省しました。

今回の大震災で電気のありがたさを再認識された方も多いのではないでしょうか。

実は私はほんやら堂の湯たんぽのミニサイズが大好きで、足、腰にクッションがわりに使っています。空気が乾燥しないので肌の乾燥が気になりませんし、喉にもやさしいです。大型の湯たんぽはお湯をわかすのが面倒ですが、ミニサイズなら食事の際にあまったお湯を入れていくつか交替に使えばいつでも暖か。急な外出でもスイッチの消し忘れの心配もありません。

という事で友人知人に湯たんぽをギフトとして随分差し上げてきました。その中から計画停電エリアに住む女性の友人からお礼のメールをもらいました。「かわいくてすごく性能が良い!」と彼女は大喜び。自分の持っていた大型のものはおにぎりなど食事を温めるのに使っているとか。停電中は電子レンジが使えませんからね。

この電力不足、発電体制が整うまではなかなか解決しそうもありません。
ほんやら堂の夏のヒット商品、クールジェル商品も早くも引っ張りだこ、とか。私はエアコンが苦手なのでクールジェル商品は夏の必需品です。人間を冷やすのみならず、アウトドアなどで飲み物を冷やすのにも使えそうですね。

電気はいつでも無尽蔵にあるものと依存していた生活を見直し、あれこれ工夫をするのを楽しむ事、今回の電力不足が教えてくれた事のひとつではないでしょうか。もちろん経済が停滞してはいけませんが、必要な事と無駄な事をしっかり考えるきっかけになればと思います。




記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ